2009年8月25日火曜日

【講演会】農産物直売所の秘訣

  
 
 
 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【講演テーマ】農産物直売所の秘訣
【 講 師 】(有)ベネット 青木隆夫氏
【 場 所 】スカイホール
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 
「豊富な観光資源を農業と共に生かす」
「約束を守り、役割を果たし、スクラムを組む」
「お裾分け感覚ではなく、きちんと”商品”とする」

そんな言葉が印象に強く残ったこの講演会。
 
 
メモ魔の私の、10ページに渡ったメモの中から厳選した
ポイントと大事なことを下に大放出。ドン!
 
■農家がやるべきこと
 ・競争し高品質野菜生産に努力する
 ・イベントに協力する
 ・栽培履歴をつける
 
■農家は販売が個人に委ねられる責任の重さに気づいていない
 
■直売所成功のポイント
 ・顔の見える商品
 ・自分を売る(マイブランド)
 ・旬を売る(無いものは無くていい)
 ・特産品を売る
 ・色を売る
 ・選ぶ楽しさを売る
 ・商品説明。てづくりポップ
 ・学校との連携、イベント
 ・社会教育としての体験教室
 つまり「旬の美味しいものが特別にたくさんある」こと。
 
■野菜の売れるポイントは、生産者がその場にいること!
  →本当のことを知ると野菜のFANになる!
 
■裏付けを取る
 
直売所設立計画時に、低い目標は立てない
 (しかしその土地に見合った建物じゃないと売れない)
 


 
この講演を聴いた、農家さん、農協の方々、役場の方などが
どう考えたか、感じたか、生かすかが知りたい。


私が思ったこと。
色々な個人的な想いは省きますが、
内容それぞれに、聴きながら「本当にそうだな」と思った。
私が今興味のある
環境・生活・資源・自然…に関わる人は言い方は違えど、
結果、みな同じことを言っている。

しかし
それを実現するには、多方面の専門家が集まることが必要。
一人では、なかなかクオリティ的にも金銭面でも難しいのだ。
しかし実際、集まることも困難。
なぜなら、「特に集めなくて良い」「その方が面倒臭くない」
と思ってしまうから。
でも、それはごく当たり前の感情。
だからこそそこから重い腰を上げ、打破する必要がある。
というか、そうした方が色々な物事の解決が速いと思う。

最速な解決方法は、「住人から信頼されている金がある組織」
がそれを始めること。多分。
どこだかわかりますかねー どーでしょう ねー


もちろんこれはとても難しい問題だ。
単に「利益を追求すればよい」なんてそんな簡単な話ではない。
そこには長年に渡り人々に刷り込まれ根付いている
土地柄があり、地域性があり、人々が居、環境がある。
それを生かしながら、新しい挑戦へ住人を向かわせる。
今までの経験や習慣を変えてくださいとお願いする。
しかも、その土地の本質を見極め、
「ズレのないよう」に「新しいこと」をやっていく。
容易いことではない。
講師の方もおっしゃっていましたが、「本当に難しい」。
それは、1年数ヶ月程そういうことへの取り組みや
いろんなリサーチで、日々感じていること。

変えられるのは、現状アンチな心とそれを行動に移す力を
持っている人たちだと思う。
つまり、冒頭にも記載した
「約束を守り、役割を果たし、スクラムを組む」
ひとつの目的とルールを持って。


その中で私はデザイナー。
こっちサイドからできることがありますかねー
難しいからできる範囲でとりあえず動きますよ





と思いましたv おわり

  
  
  
  
  

2009年8月16日日曜日

【日記】アフォーダンスの生現場


  
 
 


 
うちに今あかちゃんがいます。

理性のないちいさな命は
とっても自由でなんでも剥き出しで、
そのことに毎日目を丸くしてしまいます。 

毎日少しずつ確実に成長していて
できることや感じることが増え
筋肉や力が付いてたくさん母乳を飲み体重が増え
からだや顔が変わり
いろんな声が出て
すこぉしじつ日々の流れを感じ取って
で、超寝る。
 
本当に、生の現場って感じです。

赤ちゃんが生まれること、育てること、
もっともっと讃えていいと思います。
1人の人間が誕生することで、
母親と父親が動き、その家族が守り、親戚が祝い、
それぞれ一人ひとりに、新しい感情が生まれる。
本当に、すごいことだ。


「起源」とか言ってる途端に、
そんな機会に恵まれ、アフォーダンスの本を読む。
ひとってすごいなぁぁぁぁ
 

アフォーダンス - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 
affordance

「与える、提供する」という意味の英語、アフォード(afford)から、
米心理学者のジェームス・ギブソンが1950年代後半に作った造語。
日本では佐々木正人東大情報学環教授が紹介。

物体の持つ属性(形、色、材質、etc.)が、
物体自身をどう取り扱ったら良いか
についてのメッセージをユーザに対して発している、とする考え。

「環境が生き物に提供するもの」を指し、
例えば水は、人間にとって「のどの渇きをいやす」や「溶かす」などの
アフォーダンスである。

(はてなキーワードより引用)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 
 


【紹介】瑞穂農家さんの野菜

 
 
 
丹生さんの茄子とトマト!うまい!






柴田さんのスイカ!なめらか!(?!)






 
近藤ファームのトマト!楽しい!


 
 
 
実際に会ってなくても
食べてるから会ってる感じがちょっとしておもしろい

 
 
 
 
 

【お薦め】マグカップ

 
 
こんなのつくりました。 
 





 
マグカップ。
予想よりかなり色も細部まで再現されててgood。
贈答用としていいかも。
 
 
 
 

【お薦め】エコバック

 
 
こんなのつくりました。 
 


 
 
 
かなりしっかりした生地です。
つくっててもたのしー 
 
 
 
 

2009年8月11日火曜日

【日記】田舎

 
 
  
 
 
 

 
田舎でいいと思っている田舎と

都会に憧れている田舎と。


私は田舎でいいと思っている田舎の方が断然いい。
 
 
 
- - - - - - - -
 
 
私は、いろんなことの、逆のことをやっていきたい。


- - - - - - - -


大忙しだった去年の夏とは大違いの今年の夏ですが、
去年と同じくらいの大切な経験を日々している感じです。
「生活すること」の大切さと難しさと面白さを
今のうちに取りこぼさないように集中して感じているところです。


 
 
 
 
 
 

2009年8月10日月曜日

【紹介】西村園の紅茶

 
 
 
 
 
 
   
東京狭山茶で有名な我が町のお茶屋さん
「東京の茶工房 西村園」さんが、なんと紅茶を作りました!

(数量限定らしいので、興味のある方はお急ぎくださいね。)


60g入り500円/店頭販売


いつもの「カズさん」はおでかけだったので、
おばさまとしばしお話し。
とてもハートウォーミングなお話をしてくれて、じ〜ん。

その後は、おじさまと、
偶然いらしたOさんと小作のおばあさまとしばし談話。
この感じ、とっても好きなんだぁぁぁ
 
「外の看板をつくったら、世界から色んな紅茶を取り寄せる程
紅茶好きな人が来たりしてねぇ」
発売したばかりですが好評だそうです!



さて!持ちかえった紅茶を飲んでみました!レポートです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 


まず、開けるとこんな感じ。
妹曰く「すいかみたいな、”瑞々しい香り”!」

 
カレースプーン1杯に、熱湯180ccを注ぎます
(私はこの量にしました)。




3分蒸らします。

※この急須は西村園さん販売の「蓋なし急須」なので、
フツウのお皿で蓋してます。
蓋なし急須 ¥880(来店価格)



カップに注ぎます。





スターバックスのバリスタだった妹に、
紅茶の楽しみ方をいろいろ伝授してもらいました。


まず写真のように手でカップの口を三角にして、
香りを楽しみます。


「夏のフルーツのような、甘い香りがするね」
「すいかの皮に近い部分とか、梨に似た瑞々しい香り」
「青い香りもすこぉしあるね」


飲んでみます。

強く「すする」のがポイント!
すすることで紅茶を空気に触れさせることが目的だそうで、
そうすると味や香りがわかりやすくなるみたい。



飲み込んだら鼻から息をする。んふー

嗅覚で味覚の80%を占めてるので、
鼻に息を通してあげることで味を細分化できるらしい。
つまり、味や香りをよりわかることができる。



「口当たりが丸いね」
「苦みがないから嬉しい。あの残る苦みが苦手なんだよね」
「砂糖やミルクいらないくらいな甘さだね」 
「すっきり、でもここちいい重み。それが甘みかな?」


ゆっくり味わうと、さわやかな甘みが楽しめます。
ゴクンと飲むと、オールタイム飲めそうなスッキリさ。

そんな紅茶でした!



挑戦するお茶屋さん、「東京の茶工房西村園」さん。
美味しい紅茶と
新しい感覚と
たのしい家族の時間をありがとうございました!
しばしティータイムを楽しもうと思います。
 
 
 
 

【イベント】Dinosaur Science Night

 
 
 
 
8日(土)18:00〜20:00、
昔の職場の先輩にお誘い受けて
GINZA apple Storeで行なわれた
「Dinosaur Science Night」へ行ってきました。


若い古生物学者&研究者さんたちが、
なかなか接点がない人たちと
「大昔の世界はどうなっていたんだろう」
を軸に交流するトークイベント。


デコレーター&コーディネーターの先輩は今回
DMやパンフレットや映像で参加。
 
 
主には、「どうして私たちはここに立っているか」という疑問を、
それぞれの現場で働く方々4人がご自分達の研究テーマに添って
とても広い範囲と長い時間を多角的な”サイエンス的視点”で読み解き、
素人にもわかりやすく説明し交流を図るというものでした
(と思いました)。
 
 
たっぷり2時間、縁のない分野から得る興味深い情報は
とてもエキサイティングでした。
デザインをする際にも「起源」というものをとても大切にしたいと
思っているので、億単位でそれに遡れたのは面白かったです。
感情、だけどそれは科学的に解読(または予測)できる部分がある。
自分自身にとても「爽快」な時間でした。
先輩、ありがとうございました!!
 
 

「こどもの頃に誰もがワクワクしたこころ、
その疑問に思う気持ちをずっと大事にしていけたらいいと思います。」 
「大人になった今、実現できることは増えているはず。」
(パンフレットより引用)
 
 
「Next」(次回ってことですかね)、期待してます。 
 
 
 
 
  
 

2009年8月7日金曜日

【日記】宝石

 
 
 

 
 

いろんな人の意識が
「田舎」や「地方」や「自然」に向いている。

それに取り組んでる人たちに勝つことなんてできない
そもそも勝つ・負けるの話ではない

(メディア露出が多いってことが成功
 そういうことではないものなー)




自分の譲れないものだけ残して、
とことん縮小させること。
きっちり自分の納得する取捨選択をすること。
そしたらきっと、「強い」はず!


宝石を使って原石を取り戻せ ってことです。
 

うがー
 





 
  
 
  
 
 

【日記】lifework

 
 
 
 
 

 
「生活」をすること。
 起きて、顔を洗って歯を磨いて、ゴハンを食べて、
 洗濯物をして、お茶碗を洗って、
 掃除をして、買い物をして、お昼ゴハンを食べて、
 人と会ったり会わなかったりして、夜ゴハンの準備して
 お風呂に入って、歯を磨いて、眠る。

想いを整理すること。
 出てきた「問題」を、なにかステキな方法で解決
 できないかなという案件を使って構想する。

考えたことを発表をすること。協力を乞うこと。
 人に伝え、実行に移す。


そうやって生活を向上させ、夢を叶えてくのが
わたしのライフワーク。

デザイン技術 とか アイディア力 とか
もちろん大事だけど、それ以上に大事なのは
「生活をすること」だってことを改めて思う。
(変な仕事。だからデザインは面白い!)





最近は「おもてなし」について調べています。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
  
 
 

2009年8月5日水曜日

【歌】いつのまに

 
 
 
 
 
 

 
 
ものすごく切なくてもどかしい気持ちの歌なのに
なんでこんなたのしそうなんだろう

ドリカムあんまり知らないけれど
こんな感情も歌うんだっていうことに衝撃を受けた、
私の中のBEST 1 ドリカム。

本当にいいな。
特にサビ。ひっくり返りました
 


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

いつのまに 泣くことを忘れて
あぁいつのまに 叫ぶ声を失って

あぁいつのまに 涙さえ忘れて
あぁ人はみな 泣きながら生まれるのに

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -  
 
 

 
 
 
 
 

2009年8月3日月曜日

【お手紙】ありがとう!

 
 
 
 
 


先月の東京みずほ学校収穫イベント
参加してくださった小学生がお手紙を送ってくれました!

わぁ〜いわぁ〜い!

それは もう うれしくて うれしくて

とびあがりました!

本当にどうもありがとう!!


 
 
 
- - - - -
 


ちょっと違う、良い話。



「あの人がつくってるものだから、
 あの人がつくっているこの商品を買う」

そう思う人が増えたらいいなぁと、去年から思っていました。

それが、私の周りでは、
まず家族から、そんな気持ちが根付いてきたようです。

「この前の○○さんのきゅうりがさぁ」
「また○○さんのトマト買ってみようか」
「○○さんのスイカあったんだけど最近涼しいからやめちゃったー」
「○○さん、あれつくってるのかなぁ?知ってる?」
………

 
いい感じです。



つい最近気づいたことですが、瑞穂町は
農家さんが瑞穂という土地で農業やることにイイ要素(環境とか)が
ありそうですが(ソレ以外もありそうだけど)、
実際その野菜を毎日超新鮮な状態で食べられる町民の人たちは
めちゃめちゃ恵まれてる
ってことに気づきました。

たとえば、
買ってきた茄子を、洗って、そのままスライスして
カツオブシ+ちょっとの醤油をかけて生で食べる
それって新鮮だからおいしいし、
知ってる農家さんなら農薬を正しく使ってることもわかってるし
しかもほぼ無農薬ってこともしってるし
残留農薬とかを気にかけることが全ーく無いから
そのまま何でも生で食べられる。食べたくなる…
(それこそ、本当の「安全」「安心」!)

すてきだー!


せっかくだからもっといろんな人と
そのステキさを共有した〜いよ〜